自動車産業の未来

日本が世界に誇る得意分野の産業の一つは、自動車ですね。海外に出て日本人だというと、必ず「トヨタ」「ホンダ」などと必ず言われます。日本車は多くの国で需要が高いですが、今後、この業界はどのように変化していくのでしょうか?

このところ自動車業界は「100年に一度の大変革時代」に入ったと言われています。そして最近よく耳にする言葉がと「CASE」です。

「CASE」の意味は「Connected」「Autonomous」「Shared & Service」「Electric」という4つの単語の頭文字をとって生まれた言葉。初めてこの言葉が使われたのは、2016年のパリで開催されたモーターショーでした。それが、これからの自動車のあるべき姿として、ほかのメーカーにも大きな影響を与えました。そして現在では、自動車業界全体に浸透しています。 

Connectedは「接続」「つながり」という意味があり、要するに車に通信機能をもたせようということ。例えば車をインターネットに接続することで、地図データの送受信や万が一事故に遭った場合、自動で通報してくれるサービスなどを利用することも可能になります。そうなると利便性の向上が期待できますね。

Autonomousは「自動運転」という意味があります。これにはドライバーが運転することなく完全に自動運転で走るだけでなく、車線の維持や衝突回避などのシステムも含まれています。まるで未来テーマの映画の中のようですね。これが普及すれば、昨今問題となっている高齢者ドライバーによる事故もなくなるというわけです。高齢者だけでなく、飲酒運転なども無くなりますね。

Shared & Serviceとは、どちらも既に普及しつつあります。Shared & Serviceは個人が車を所有するだけでなく、社会で「共用」「共有」していこうというサービスです。外国では同じ目的地へ向かう人たちが1台の車に相乗りで行くためのアプリなどがあります。駐車場を探す必要もなく、交通渋滞も減るというわけです。

Electricは地球にやさしい「ハイブリッド車」や「電気自動車」の利用拡大を目指していこうという試みです。

自動車が大量生産されるようになって人々の生活は大きく変わりました。また、インターネットの普及も、同様に世の中を大きく変えました。筆者はF1も好きで、レースがあるたびにオンラインのブックメーカーで賭けをして(オンラインのブックメーカーでベットをするならこちらのサイトがお勧め)観戦しています。

F1が自動運転になっては面白くない話ですが、CASEの未来を想像するのは楽しいものです。運転免許証が必要のない未来がそのうち訪れるかもしれません。

13 Oct 2020